私がこれまでプレーした中で、最も姉カンと略するのがピタリとはまるゴルフ場です
- アクセス 「館山自動車道/姉崎袖ヶ浦IC 6 km」
- エントランスロビー 「お迎えあり・EV充電器なし」
- クラブハウス 「楽天チェックインなし」
- ロッカールーム 「狭いです」
- トイレ 「タオルあり・歯ブラシあり」
- 練習場 「遠いので余裕を持って」
- カート 「リモコンなし・GPSナビゲーションあり」
- コース 「36ホール 2グリーン」
- 売店 「売店 有人 アルコールあり」
- レストラン 「個性があるメニュー」
- 会員権 「会員権 総額 214万円 年会費39600円」
- 最後に… 「全てのゴルファーに対応するゴルフ場」
- スコア 「80台と1バーディー目標達成」
先日、実際にこのコースでラウンドしてきましたが、その平坦な林間コースの魅力と親しみやすさに感動しました。地元では「姉カン」という愛称で呼ばれており、初めて聞いたときはユニークだなと思いましたが、実際にプレーしてみるとその呼び名もしっくりきます。
姉ヶ崎カントリー倶楽部は、平均スコア90〜110前後の初心者〜中級者ゴルファーに特におすすめのゴルフ場です。
全36ホールという規模ながらアップダウンの少ないレイアウトで、幅広い層のプレーヤーが快適に楽しめるよう工夫されています。本記事では、アクセスやクラブハウスなどの施設、コースの特徴、そして初心者・中級者目線でのプレー体験を交えながら、その魅力を紹介していきます
アクセス
〒299-0121 千葉県市原市立野165-1
連絡先 ☎️ TEL:0436-66-1116
🚗 館山自動車道の姉崎袖ヶ浦ICから約6km(所要時間にして10分程度)と近く、首都圏やアクアライン経由でのアクセスもしやすい立地です。実際、都心から高速道路を使って1時間弱で到着でき、朝の移動も苦になりませんでした
🚃 JR内房線 姉ヶ崎駅が最寄り駅です
🚖 姉ヶ崎駅からタクシー15分 2200円
🚌 クラブバス あり
早朝には姉ヶ崎駅からクラブバスの送迎も利用可能です。平日は朝6:45発(※予約制)、土日祝日は6:45発(予約不要)で運行しており、朝イチのスタートにも対応しているのが嬉しいポイントです。
公共交通機関でもマイカーでも行きやすいので、アクセス面でストレスを感じにくいのは魅力ですね
エントランス

駐車場はクラブハウスのすぐ近くにあり、到着時にはスタッフの方がお出迎えしてバッグを降ろすのを手伝ってくれるなど、スムーズにスタート準備ができます。
◼️ 開場時間 ⏰ 通常 6:45~
◼️ EV充電器なし🔌
◼️ 駐車場近い 道路側の駐車場の木を伐採してあり木の実や葉っぱが落ちる事がなくなりました🌲
クラブハウス


クラブハウスに一歩足を踏み入れると、昭和35年(1960年)開場の歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気がありました。
受付ではエントリーシートへの記入が必要ですが、スタッフの方が丁寧に案内してくれるので戸惑うことはありません。
チェックイン後、広めのロビーで同伴者と一息ついたり、併設のプロショップを覗いたりと、スタート前の時間をゆったり過ごせました。
◼️ 楽天チェックインなし 受付にてエントリーシート記入
◼️ 自動精算機あり
昭和35年(1960年)10月22日に開場 当初は18ホールでスタートし、その後段階的に9ホールごと拡張して現在の東西36ホールの姿となった
平和農産工業株式会社の経営
運営ゴルフ場は
◼️ 姉ヶ崎カントリー倶楽部(千葉県市原市)
◼️ 立野クラシックゴルフクラブ(千葉県)
◼️ セブンミリオンカントリークラブ(福岡県)
三菱系の関連が強く、会員には三菱関連の人が多いようです
ロッカー



ややコンパクトな造りですが清潔に保たれており、不便さは感じませんでした。各ロッカーの配置にはアルファベットの目印が付いていて、自分のロッカーを見つけやすい工夫もされています
対面も狭くロッカー幅も小さいのが🫤
トイレ


更衣室内のトイレ・洗面所にはタオルや使い捨て歯ブラシが常備されており、細かな設備まで行き届いている点に、老舗ゴルフ場のホスピタリティを感じました
◼️ タオルあり・🪥
◼️ 歯ブラシあり
36ホールありますので🚾トイレ・洗面台の数も多いです
練習場







クラブハウスから少し歩いた先(徒歩5分ほど)に練習場があり、行き帰りにはコース内トンネルを通るというちょっとした冒険気分も味わえます。
ドライビングレンジは230ヤードの奥行きがあり、27打席と広々。屋根付きの打席もあるので、天候を気にせず練習できました。ボールは25球で500円でしたが、受付横のスタッフさんに声をかけて専用コインと交換するシステムになっていました。
価格設定は少し高めですが、スタッフが常駐してボール補充など管理が行き届いているためでしょう。さらに、レンジの奥にはアプローチ・バンカー練習エリアもあり、ラウンド前にショートゲームの調整ができたのは嬉しいポイントです。
パッティンググリーンは西コース10番ホールのティーグラウンド横にも設置されており、本グリーンに近いコンディションでパットの感触を確かめることができました✨
ドライビングレンジまで徒歩5分
ボール貸出機の前の管理小屋にスタッフさんがおりホルダー番号記入してコインを受け取る
◼️ 打席数:27打席
◼️ 距離:230ヤード
◼️ 料金:25球:¥500 高い! スタッフさんが常駐しているから?😱
◼️ バンカー・アプローチ練習場あり
パター練習場は西10Hティーグラウンド横

カート

移動用のカートは5人乗りの乗用カートで、GPSナビゲーションが搭載されています。
リモコン操作はできないタイプでしたが、その分自分で運転しながら同伴者との会話も弾みます。各ホールでGPS画面にコースレイアウトや残り距離が表示されるので、初めて回るコースでも距離感を掴みやすく安心でした。
スコア入力機能もあり、自分のスコアを都度記録できるのですが、私の場合うっかり確定ボタンを押し忘れて次のホールに行ってしまい、後で慌てるなんて一幕もありました(それもご愛嬌ということで…)😅
リモコン無し GPSナビゲーションあり 【iGolf Shaperアイシグリーンシステム株式会社】
スコア入力後に確定ボタンを押すのいつも忘れてしまい混乱が続く😵💫
コース
西コースOUT




西INコース





姉ヶ崎カントリー倶楽部のコースは東コースと西コースの36ホールから成り、それぞれ趣の異なるレイアウトが楽しめます。開場当初は18ホールでしたが、その後9ホールずつ増設され現在の規模になったそうです。
東コースは過去にプロの公式トーナメントが開催された歴史もあり、伝統と戦略性を感じさせる設計。
一方の西コースも負けず劣らず、多彩なホール構成でプレーヤーを飽きさせません。両コースとも林に囲まれた林間コースで、ティーグラウンドに立つと真っ直ぐ伸びるフェアウェイの先に美しい緑と空が広がり、とても爽快な気分になります。
コース全体の高低差は少なく、歩いて回ってもさほど疲れないフラットな地形が特徴です。
実際ラウンドしていても長い上り坂や急な下り坂はほとんどなく、カート移動を含めてストレスのないプレーが楽しめました。林間とはいえフェアウェイは適度に広く、ティーショットの狙い所が分かりやすいホールが多い印象です。
例えば西コースOUTのロングホール(Par5)では、「右側のフェアウェイが広いので思い切ってドライバーを振れた」という安心感がありました。
一方で、ホールによっては左右どちらかにOBゾーンが浅く設定されている所もあり(例えば西INの11番ホールは左がOB浅めです)、迂闊に曲げてしまうとスコアを崩すリスクもあります。このあたりは戦略性のスパイスとして、上級者には攻め甲斐を、初心者・中級者には程よい緊張感を与えてくれるでしょう。
グリーンは各ホール2グリーン制(ベントと高麗の2種類)となっており、季節やメンテナンスによって使い分けられています。私が訪れた日はメインのベントグリーンが使用されていましたが、どのホールも綺麗に手入れされていて転がりも滑らかでした。
大きなアンジュレーション(起伏)は少なめで、一見するとまっすぐに打てば入る優しめのグリーンに思えます。しかし油断は禁物で、下りのラインに乗せてしまうと予想以上に球が伸びてオーバーしてしまうこともありました。ピン位置によっては手前から攻めたほうが良いなど、シンプルに見えて実は考えさせられる面もあり、ゴルファーを飽きさせません。
コースメンテナンスの良さも特筆ものです。前日に雨が降ったにもかかわらず、フェアウェイやラフで球を探すのに困るような深い芝はなく、水たまりもほとんど見受けられませんでした。バンカーの砂も水はけが良く、ウェッジがしっかり入ってくれます。おかげでコンディションを言い訳にせず、存分にプレーに集中できました。プレーヤーフレンドリーでありながら、決して単調ではない絶妙なバランスのコース設計に、終始感心しきりです。
春先にはコース内の至るところに桜の木が彩りを添え、満開の時期には桜吹雪の中でティーショットを打つ…なんて贅沢な体験もできるそうです。私が訪れたのは桜のつぼみが膨らみ始めた頃でしたが、それでも何本かの桜が綺麗な花を咲かせていました。フラットな林間コースの美しさに桜の景観が加わると聞くと、次回はぜひ満開の季節に再訪してみたいと思いました。
戦略性に富んだ東コースと、広々としたフェアウェイが特徴の西コース
メインは東コースでキャディーさん付き
西コースはセルフでもラウンド出来ます
2種類のグリーン(ベントグラスAグリーンと高麗芝Bグリーン)
全体的に左にOBが多く右は斜面になっていて落ちて来る可能性が高くスライサーには良いコース、引っ掛けチーピンが出るとOBになりやすいので注意⚠️
グリップ力と耐久性があり一度使用すると 他のグリップが使えなくなるので注意 |
売店


茶店(売店)で冷えたドリンクや温かい軽食(名物のかりんとう饅頭など)を購入することもできます。
プレー中に小腹が空いた時に甘いものが補給できるのは地味にありがたいですね
◼️ 売店人有 アルコール有り
レストラン
お昼休憩で利用したレストランも印象的でした。メニューを見ると定番のカレーやラーメンから、地元の食材を使った限定メニューまでバラエティ豊かで、どれも美味しそうだったのでつい迷ってしまいました。私は季節限定の海鮮丼をいただきましたが、新鮮な魚介がたっぷり乗っていて大満足。
ボリュームもあり、ラウンド後半に向けて英気を養うには十分でした。窓からはコースの緑が望め、景色を眺めながら同伴者と前半のプレーを振り返る時間はとてもリラックスできました
個性があるメニューでどれも美味しそうなので迷ってしまいます
リアルな打感の「20mmラフ芝ゴルフマット」登場! サイズ感も◎で室内・屋外どっちもOK✨ アプローチ&アイアン練習にぴったり! 最初はスポンジボールを使用してください、 |
会員権


◼️ 正会員:3388名
◼️ 総額 約214万円 年会費39600円
都心・アクアラインからアクセスも良く人気があり会員権も年々上がっていますがまだ買い時かなと思いました
姉ヶ崎カントリー倶楽部は名門コースと提携しております。
会員の方は各コースとも特別な提携料金にてプレーができます
最後に…

終始楽しくラウンドすることができました
正直、初めてのコースで最初は緊張していましたが、ティーショットを打ってみると思いのほかフェアウェイが広く、「これなら思い切り振っていける!」と嬉しくなったのを覚えています。それでも油断してドライバーを右にプッシュしてしまったホールもあったのですが、コースによってはフェアウェイの傾斜がボールをセンター方向に戻してくれたり、ラフ越しに隣のホールの広い場所まで行ってOBを免れたりと、何度もレイアウトに助けられました。おかげで大叩きすることなくスコアメイクを続けられ、目標としていた90台前半で回ることができました(実はちゃっかり1バーディも獲得できました!)
一方で、「さすがにここは気をつけないと」と感じたポイントもいくつかありました。例えば、先述のOBが浅い左ドッグレッグのホールでは、安全策でスプーン(3番ウッド)を使いフェアウェイキープを優先。
また、グリーン奥へのオーバーは禁物だと痛感しました。あるショートホールでピンをデッドに狙いすぎた結果、グリーン奥にこぼれてしまい、下りの難しいアプローチを残してしまったのです。
案の定寄せきれずにボギーとしましたが、「次回同じ状況なら手前から攻めよう」と学びになりました。このように、初心者・中級者にとっては無理に攻めずともスコアをまとめやすい一方で、少し背伸びしてチャレンジすると途端に難易度が上がるところが、このコースの面白さだと感じました。
また、ラウンド中に見かけた他のプレーヤーにはシニア層の方も多くいらっしゃいました。皆さんフラットなコースということもあってか元気にラウンドされており、その光景にこちらもほっこりとした気持ちになりました。プレー進行もスムーズで、平日だったこともありクラブ競技が開催されていて賑わいを見せていましたが、待ち時間が長くストレスを感じるような場面はありませんでした。
クラブ全体に活気がありつつも運営が行き届いている印象で、中級者としては「いつかこういうクラブのメンバーになってみたいな」なんて思ったほどです。
東コースと西コースと2コースあり初心者から上級者までの老若男女全てのゴルファーに対応するゴルフ場
姉ヶ崎カントリー倶楽部は、アップダウンが少ないため、年齢層が高めのゴルファーにも親しみやすい印象を与えます。また、平日でも競技やコンペが盛んに開催され、クラブの雰囲気は活気に満ちていました
コースメンテナンスも非常に良好で、ボールが探しやすく、美しく手入れの行き届いたグリーンでスムーズにラウンドができました。前日の雨でフェアウェイはところどころぬかるんでいましたが、グリーンとバンカーは水はけが良かったので、支障なくプレイ出来て気温20度で快適な1日を過ごせました
さらに、桜のシーズン前でしたが、多くの桜の木が見られ、満開の日にラウンドすることができれば、さらに特別な思い出になるだろうと思いました。
姉カンは呼びやすいしっくりくる略語だね
富士クラシックの富士クラもいいよね
関係無いけどみんゴルもいいね
みてゴルもね!
グリップ力と耐久性があり一度使用すると 他のグリップが使えなくなるので注意 |
スコア

ドライバーショットでは依然としてスライスの傾向が見られましたが、コースレイアウトが非常にプレーヤーフレンドリーでした。右側に広いスペースがあったり、フェアウェイの傾斜がボールを中央に戻してくれたりと、何度も救われる場面がありなんとか80台で回れました
6番は右スライスでOBでした😢
グリーンに関しては、非常に相性が良く、パッティングの感覚を掴みやすかったです。大きなうねりはないものの、上り傾斜に乗せてしまうとボールが速くなり、難易度が上がります。そのため、グリーン手前からのアプローチが重要でした。特に注意すべきは、グリーン奥にオーバーすると、非常に難しいアプローチショットを強いられるので気をつけてください
全体として、コース設計が戦略的でありながらも、プレーヤーの技量に応じた楽しみ方ができる、バランスの取れたゴルフ場だという印象を受けました。
まとめ
千葉県内でも有数のフラットな林間コースであり、初心者から上級者まで幅広いゴルファーが楽しめる懐の深いゴルフ場でした。特に平均スコア90〜110程度のゴルファーにとっては、程よい難易度で達成感のあるラウンドができる中級者におすすめのゴルフ場だと思います。アクセスの良さ、充実した練習施設やクラブハウスの快適さ、そして戦略性と優しさが同居するコースレイアウトなど、魅力を挙げればきりがありません。
千葉で初心者向けゴルフ場を探している方や、フラットなコースでのびのびとプレーしたい方には姉ヶ崎カントリー倶楽部はまさにうってつけです。また、自分の腕前をワンランクアップさせたい中級者の方にとっても、ここでのラウンドは良い経験と挑戦になるでしょう。私自身、景色の美しさとスコアメイクの楽しさを同時に味わえるこのコースがすっかり気に入り、「また近いうちに再チャレンジしたい!」と感じています。
機会があればぜひ皆さんも姉ヶ崎カントリー倶楽部でプレーしてみてください。フラットな林間コースならではの開放感と、戦略的なコース攻略の充実感をきっと味わえるはずです。最後までお読みいただきありがとうございました。次回のラウンドの参考になれば幸いです!