本ページはプロモーションが含まれています。
10月初旬、秋晴れの青空が広がる中でのラウンドは本当に気持ちよく、最高のゴルフ日和でした。3階レストランからは、美しく整備されたコースが見渡せて、その景色にしばらく見とれてしまうほど。季節の風と眺めが心に残る、特別な一日になりました
\\こちらからどうぞ//
🔸 アクセス・クラブ(送迎)バス

■ 基本情報
- ゴルフ場名:米原ゴルフ倶楽部
- 住所:〒290-0525 千葉県市原市米原1639-1
- 連絡先:TEL 0436-89-2711
■ 車でのアクセス
- 最寄りIC:圏央自動車道「市原鶴舞IC」より約7km(車で約8分)
- 途中に便利な立ち寄りスポット:道中にはローソンもあり、朝食や飲み物の調達にも便利です。
■ 電車+タクシーでのアクセス
利用できる最寄駅は以下の通りです:
駅名 | 路線 | 所要時間(タクシー) | 目安料金 |
---|---|---|---|
茂原駅 | JR外房線 | 約30分 | 約6,000円 |
五井駅 | JR内房線 | 約50分 | 約7,000円 |
※上記タクシー料金は目安であり、道路状況やルートによって変動する可能性があります。
■ クラブバス(予約制)
- 運行ルート:市原鶴舞バスターミナル ⇔ 米原ゴルフ倶楽部
- ご利用条件:完全予約制となっています。
事前にゴルフ場へ連絡し、乗車予約を行ってください。
🔸 営業時間・駐車場・EV充電機




- 通常開場時間:朝6:30〜
早朝からのラウンドにも対応しており、夏場のプレーにも快適です。 - 駐車場:屋根付き駐車場あり
炎天下や雨天時でも安心して利用できるのが嬉しいポイントです。 - EV充電器:設置あり
電気自動車ユーザーにも優しい設備が整っています。
壮麗な門扉とクラブハウスの魅力
米原ゴルフ倶楽部のエントランスに立つと、まず目を引くのがまるでヨーロッパの宮殿を思わせるような壮麗な門扉です。
- アーチ型のアイアンワークは精緻なデザインで構成され、
- 両開きの扉は深いロイヤルブルーに彩られており、晴れた日の青空と調和しつつも、堂々たる存在感を放ちます。
その奥には、白とオレンジを基調とした南欧風のクラブハウスが姿を現し、
まるで地中海のリゾートに訪れたかのような、高級感あふれるゴージャスな雰囲気を醸し出しています。
初心者ゴルファーさんにぴったり!気軽に使えるロストボールセット 「ボールを失くすたびに落ち込んでしまう…」 そんな初心者ゴルファーさんにこそオススメしたいのが、こちらのロストボールセット! ✅ このロストボールが選ばれる理由 1ダース(12球)でたったの1,000円ぽっきり! 便利なポーチ付きで持ち運びもラクラク スタータープレイヤーでも安心して使えるコストパフォーマンス◎ 【★〜★★ランク】のボールが混在しており、実際のラウンドでも十分使える品質 🏌️♀️ プレイファストでスマートに! このロストボールを使えば… ボールが無くなっても気にならない 探し回る時間が減る 気持ちを切り替えてプレイに集中できる → つまりプレイファストでスマートなゴルファーに近づけます! |
🔸 チェックイン機・受け付け・ショップ




■ 楽天チェックイン対応(※要注意)
あまり目立ちませんが、楽天チェックインに対応しています。
クラブハウス内に目立った案内がないため、利用される方は事前に楽天GORAアプリなどで手続きしておくとスムーズです。
■ 自動精算機でラクラク会計
フロントには自動精算機が設置されており、チェックアウト時の混雑を避けてスムーズに会計できます。
■ ゴルフショップ&千葉土産が充実
館内ショップも充実しており、ボールやグローブなどのゴルフ用品はもちろん、千葉県産のお菓子や特産品などのお土産も多数取り揃えられています。
ラウンド帰りに手ぶらで帰らず、お土産を買っていけるのも嬉しいポイント!
■ 経営:韓国系H・Jグループ傘下
現在、米原ゴルフ倶楽部は**韓国系企業「エイチ・ジェイグループ」**の傘下にあり、
同系列には「千葉夷隅ゴルフクラブ」なども含まれています。
■ 2017年の大幅リニューアル
2017年には、クラブハウス内の主要設備に大きな改修が行われました。
- レストラン・ロッカールームの全面リニューアル
- 宿泊施設「ビラ・アンダルシア」の新設・増棟
宿泊ゴルフにも対応できる体制が整っており、リゾート感覚でのんびり過ごせるゴルフ場として評価が高まっています。
\\こちらからどうぞ//
🔸 プレイフィ料金(ゴルフ税)
■ 【2025年10月初旬】日曜・セルフ特別料金
- プレー代:¥19,500(税込)
- ゴルフ場利用税含む:¥1,300(税込)込み
- 飲食代・練習ボール代:別途必要
特別料金ながら、週末としてはまずまずの価格帯。コンディションが良ければお得感あり。
平日の料金はやや高めに見えるかもしれませんが、昼食付き+アクセスの良さを考えると納得感あり
土日祝は関東圏としては良心的な価格設定です
平日・土日祝の比較表
項目 | 平日プラン | 土日祝プラン |
---|---|---|
料金(総額) | ¥12,500(税込) | ¥18,500(税込) |
プラン名 | 平日セルフ/昼食付 | 土日祝セルフ/昼食なし |
昼食 | あり | なし |
カート | 乗用カート(セルフ) | 乗用カート(セルフ) |
キャディ | なし | なし |
利用税 | ¥650込み | ¥650込み |
2名利用時の加算 | +¥3,300/人 | +¥3,300/人 |
3名利用時の加算 | +¥660/人 | +¥660/人 |
まとめ
- 平日は昼食付きでゆったりプレー向き。
- 土日祝はコスパ良し!コンペ利用にも最適。
- 人数構成によって料金が変動するので予約前に要チェックです!
自宅練習に最適!リアルな打感の高密度ラフマット登場 ゴルフ場のラフに限りなく近い感触―― 20mmの高密度ラフ芝マットで、自宅でも本格的なアプローチ練習が可能に! ✅ ここがすごい! PP+PE素材を組み合わせたリアルな打感 20mmの高密度芝+8mmクッションで本物に近い手応え 茶色い枯芝を混ぜた“コース感”たっぷりの見た目 サイズはちょうどいい30×60cm!室内でもベランダでもOK! コースボール使用で2〜3ヤードのミート練習にピッタリ! 🎯 ミート率アップを狙うならこれ! 自宅練習でありがちな「滑る・跳ねる・違和感」はもうありません。 実戦さながらの打感で、“芯”に当てる感覚をしっかり養える! アイアンやアプローチの正確性を磨きたいゴルファーに、心からおすすめです。 |
🔸 ロッカールーム




米原ゴルフ倶楽部のロッカーは、各部屋ごとに仕切られた構造になっており、1部屋におよそ40台ほどのロッカーが設置されています。
プライベート感のあるつくりで落ち着いて着替えができる点は好印象ですが、ロッカー内部のスペースはやや狭めで、靴の置き場に少し困る場面もありました。
靴の置き場が無いような
靴はビニール袋に入れて保管してね
🔸 トイレ・洗面所



クラブハウス内のトイレは、リニューアル済みでとても綺麗に保たれており、
シンプルながら清潔感のあるデザインが印象的でした。
- 歯ブラシの設置あり
- フェイスタオルも完備
プレー前後の身だしなみチェックや、軽いリフレッシュにもぴったりです。
室内でのスイング練習の時は鏡があると軸の確認、左右のブレなど確認しやすくヘッドアップが解消出来ます ので、この割れない鏡が意外に便利!軽いので持ち運びも出来て使い方はあなた次第で無限大 |
🔸 練習場(打ち放題・アプローチ・バンカー)


ラウンド前のウォーミングアップに最適な**ドライビングレンジ(練習場)**が完備されています。
- 打席数:20打席
- 距離:200ヤード
- 料金:25球あたり 440円(税込)
距離もしっかりあり、ドライバーやフェアウェイウッドの調整にちょうど良い環境です。
■ アプローチ・バンカー練習場も完備
ドライビングレンジのほかに、アプローチ練習場とバンカー練習場も併設されています。
実戦を意識したショートゲームの調整ができ、ラウンド前の最終チェックにも最適です。

🔸 カート・GPSナビ・モニター・リモコン

■ リモコン操作対応
- リモコン付きカートで、自分のタイミングに合わせてカートの自動移動が可能。
- 徒歩でのラウンド進行もスムーズで、快適なプレースタイルを実現してくれます。
■ GPSナビゲーション搭載(ITS系)
- カートにはGPSナビゲーション機能が搭載されており、距離やホール概要をリアルタイムに確認可能。
- 搭載されていたナビは「ITS GPS系」と表示がありましたが、画面の見た目がこれまでの一般的なものとは異なっていたため、調べてみたところ興味深い情報がありました。
■ ナビのベンダー調査メモ
米原GC専用のナビアプリのGoogle Playストアページによると、
- 開発者名:韓国企業「(주)그린잇(GreenIT)」
- 開発元ウェブサイト:
という記載があり、ITS GPSは韓国系IT企業が開発した専用ナビゲーションである可能性が高いです。
見慣れないインターフェースでしたが、操作性や精度には特に問題なく、しっかりと距離情報を表示してくれました
\\こちらからどうぞ//
🔸 コース・グリーンスピード

OUTコース

広めのフェアウェイだけどバンカーが気になる…。150Y手前でチョロしてダボ

気持ちよくティーショットが決まってFWキープ、ナイスパー

フェアウェイキープ→5Wで2オン成功!ピン1.3mも外してバーディ…惜しいイーグル逃し


右側FW狙い成功!でも2打目以降に課題ありでボギー

ここから池が続くプレッシャーゾーン。FWキープから落ち着いてパー この辺から晴れて欲しかったけど

5番アイアンでナイスショットも右バンカー。1回で出してパー、気持ちいい

FWキープから落ち着いて3連続パーで締め。前半39回、1番のダボが悔やまれる〜
INコース

FW広くて気持ちよく振れた!スライスしてカート道付近から寄せてパー発進

パーオンも3パットでボギー。グリーンの難しさにやられた〜

FWキープも2打目がグリーン狙えずボギー。


PWで右手前。寄せきれずボギー

右の突き抜けを恐れすぎてショットが池…。
→ 実際は右狙いで全然OKだった。トリ。判断ミス

フェアウェイキープはOK!でもパー逃してボギー

フェアウェイキープ→パー!ピンは手前に切ってあり、落ち着いてパーセーブ
■ 基本スペック
- ティー:レギュラーティ(白)6,109ヤード
- コースレーティング:70.0
- グリーン:ベント芝・1グリーン
10ホール池が絡んで来ます
レギュラーティでも距離があり、戦略的なショットが求められます
6500ヤードくらいあると一気に難しくなるな
■ 攻めごたえのあるホール構成
全体的には緩やかなアップダウンがあり、歩きやすい反面、距離感に注意が必要。
- 池が絡むホールが10コースあり、水際のプレッシャーがショットの精度を試します。
- 特に7番〜9番ホールは難易度が高く、コース全体の中でも印象に残る面白さがあります。
■ バンカーとグリーンのクセに要注意
- バンカーは「えっ、こんな形?」と思うような変則的な造形が多く、配置も絶妙。
- グリーンは二段・三段グリーンや大きなアンジュレーションが特徴で、パッティングの難易度はかなり高めです。
セカンドで乗せた後も気が抜けないコース設計。グリーンの読みとスピード対応がスコアメイクのカギになります。
■ フェアウェイの状態(イノシシ注意!?)
一部のホールでは、イノシシによって荒らされた跡が見られるフェアウェイも…。
自然豊かな立地ならではの出来事ではありますが、ライの確認はしっかり行いましょう。
修理地にしてあるのでボールは移動してOKです
コース改修と継続的なアップデート
米原ゴルフ倶楽部では、2021年〜2025年にかけて以下のような大規模改修・整備が実施されています。
- コース排水工事による芝状態の改善
- 池周辺の景観整備
- 最新GPSナビ付き乗用カートの導入
- 練習場アプローチエリアの拡張
これらの取り組みによって、プレーヤーの快適さが大幅に向上し、安定した高評価運営が実現されています。
全18ホールには、それぞれに違う歌声を持つ魔女を潜ませてあります。ライン河の伝説のように、各ホールがあなたに甘いささやきで誘惑を投げかけてきます。しかし、彼女たちを力まかせに屈服させようとしても無理です。いかに彼女たちと仲良くして、ホールを思い通りに通過できるかが、唯一残された攻略法だと思います。この魔女たちを征服したゴルファーの眼には「米原ゴルフ倶楽部」が最も魅力的に輝く美女に映ることでしょう。
小林 光昭氏 設計
🔸 コース売店・自動販売機


OUTコースの売店は、まるで要塞のような白壁に囲まれており、
まるで「壁の向こうに敵でもいるのか?」と感じさせるような
ユニークな外観が特徴です。
※画像は実際の売店の様子
- 有人売店で、飲み物やちょっとしたお菓子も手に入ります
- トイレ併設で便利
- コースの雰囲気にマッチした独特なデザインが印象的
この「壁」が名物とも言える構造で、初めて訪れる人は
ついカメラを向けてしまうかもしれませんね
🔸 レストラン・食事






眺望が最高の3階レストラン
米原ゴルフ倶楽部のレストランは3階にあり、
OUTコースの7番〜9番ホールを一望しながら食事ができる、
まさに “特等席” のようなロケーションです。
晴れた日は緑のフェアウェイと青空が目の前に広がり、
プレーの疲れも癒してくれるような時間が流れます。
女性限定のケーキサービス
女性ゴルファーには嬉しい特典として、
ケーキのサービス付き。
中でも人気なのが「アップルパイ」で、
サクサクの生地と甘酸っぱいリンゴのバランスが絶妙。
デザートタイムも楽しみのひとつになること間違いなしです。
カツ煮御膳も人気メニュー
がっつり食べたい方には、+220円で注文できる
**「カツ煮御膳」**がおすすめ!
ボリュームたっぷりで、味も本格派。
午後のラウンドに向けてしっかり栄養補給できます。
🔸 会員権・金額・年会費
会員権の基本情報
- 総額:1,355,000円(税込)
- 年会費:52,800円(税込)
都心からのアクセスは少々不便と感じる方もいるかもしれませんが、
圏央道・市原鶴舞ICから近いため、アクアライン経由であればスムーズにアクセス可能です。
神奈川・川崎・横浜方面からの来場者にとっては、意外と“遠くない”印象を受けるでしょう。
なぜ価格が控えめ?
コース自体のクオリティや景観、戦略性を考えると、
「もっと会員権が高くてもいいのでは?」と感じる方も多いはず。
池が多くボールを失いやすい点や、ややロケーションが影響して
現時点では会員権が比較的リーズナブルな価格帯で推移しているようです。
今後の値上がりに期待
現在、ゴルフ場は**韓国系企業「エイチ・ジェイグループ」**の傘下にあり、
系列には「千葉夷隅ゴルフクラブ」なども。
この経営体制の変化により、
✅ コースメンテナンスが向上
✅ 施設のリニューアル
✅ サービス全体の充実化
が進み、今後は人気がさらに高まる可能性大。
それに伴い、会員権の相場が上昇する可能性も十分に考えられます。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
会員権総額 | 1,355,000円(税込) |
年会費 | 52,800円(税込) |
アクセス | 圏央道 市原鶴舞IC 近く |
経営 | 韓国系 HJグループ傘下 |
今後の注目点 | メンテ強化 → 相場上昇? |
もう戻れない!STMグリップの驚異のグリップ力と耐久性 一度使えば、もう他のグリップには戻れない。 STM G-REX M60Xは、あなたのスイングを支える“最後のグリップ”になるかもしれません。 ✅ 選ばれる理由はコレ! 滑りにくい設計で、悪天候でも安定したスイング! エラストマー素材が手にしっかりフィットして抜群のグリップ力! 耐久性も抜群で、長く使えて経済的! 3タイプの硬度(65・55・45)から選べる! バックラインの有無も選択可能! |
🔸 最後に…(感想)


最後に:秋晴れのラウンドを振り返って
10月初旬の日曜日。
天気予報では曇りの予想でしたが、当日は朝から秋晴れ。
空気も澄んでいて、とても気持ちの良いラウンド日和となりました
スムーズにプレーが進み、ストレスのない1日を過ごせたこともあり、
この日のラウンドはとても印象に残るものとなりました。
コース・クラブハウスの印象
- クラブハウスの外観も綺麗で清潔感あり
- コースメンテナンスも良好で快適にプレー可能
- 戦略的なホールが多く、「気の合う仲間とのラウンド」に最適🏌️♂️
短め距離 × プレッシャーのかかる設計
レギュラーティからの距離はそれほど長くはありませんが、
随所に効果的に配置されたハザードがプレッシャーを与えてきます。
特に池の配置が絶妙で、
「避けたつもりが入ってしまう…」というケースが連続するなど、
メンタル面も試されるコース設計になっています。
調子が良ければ楽しい!悪ければ難しい…
最近は調子が上向きだったため、
「狙った方向に打てる」ようになってきたおかげで、
このような戦略性の高いコースにもある程度対応可能になりました。
ただ、調子が悪い時は全く逆。
思った通りに打てず、池やバンカーのプレッシャーに負けがちで
苦しい展開が続くこともしばしば…。
どんなゴルファーにおすすめ?
このような理由から、
初心者さんや女性プレイヤーには少し難易度が高めかもしれません。
一方で、
- ゴルフ仲間と一緒に戦略を楽しみたい方
- 美しい景観やクラブハウスで写真を撮ってSNSにアップしたい方
には、非常におすすめできるゴルフ場だと思います
初心者・初来場の方へ:キャディ付きプレーがおすすめ!
初めて訪れる方やゴルフ初心者の方には、
キャディ付きのプレーを推奨します!
戦略的なポイントやグリーンの読み、
距離感やクラブ選択など、キャディさんのサポートが大いに役立つはずです
🔸 スコアカード・振り返り

ラウンド振り返りレポート
今回のラウンドはINスタート。
序盤は少し苦戦気味でしたが、後半のOUTで巻き返し、満足のいくプレーができました。
INスタートはボギーペース
1打目が狙い通りに行かないと、2打目でグリーンを狙えないシーンがいくつかあり、
結果的にボギーペースでの滑り出しとなりました。
OUTは安定のショットで満足!
一方でOUTコースは安定感のあるラウンド。
- フェアウェイキープ率も良く
- アプローチの転がりもイメージ通り
- 1パットが5回もあり、スコアにしっかりと反映されました
とくにアプローチからの流れがスムーズで、
気持ちの良いホールが続いた印象です。
惜しかった17番ショートホール
唯一悔やまれるのは17番ショートホール。
- 1打目の読みが外れて約1.5メートルオーバー
- 返しのパットも入らず、結果3パット
冷静に対処できていれば、2パットで切り抜けられたホールだっただけに少し残念でした。
池がなければストレスフリー
このコースは池が戦略的に配置されているものの、
池が絡まないホールはフェアウェイも広めで、
ティーショットも気持ちよく振り抜けます
ドライバーに自信がある方には、非常に楽しく回れるコースです。
次回予告:東京バーディクラブへ!
次回のラウンドは…
青梅市にある名門・東京バーディクラブに行ってきます!
初めてなのでどんな景色とコースが待っているのか、今から楽しみです
またブログで詳しくレポートします!